計画甘く赤字6400万円
そりゃそうだろ。タラソ施設なんて、全国でこけまくってんだもん。
ただね、もしかしたら・・・、という思いというか願望もどこかであったのはたしか。
だって、赤字になったら思いっきり税金の無駄遣いってことで「また島根県か(怒)」みたいに
なるでしょう。
あーあー。
これ、厳しいよね。はっきり言って。
だって、近くに温泉もあるし、クアハウスだってある。そこにタラソだからなぁー。
というか、初年度から黒字化を目指してたのか、本気で達成できると思ってたのかは別として、
担当者はどういう思いで計画したんだろうと思う。
今はもう、ハコモノ建てて珍しくて人が来てくれる時代じゃないし、
そもそもタラソの発想自体、今の日本人には受け入れにくいんじゃないかと。
やるんだったら、健康回復・健康づくりについての意識を高めつつ、その拠点として
施設を活用するとか、病院と連携して先生が指導してくれる、とか、まぁそんなことしながら
じゃないと人は使ってくれないと思う。
指定管理者に「多岐振興」を据えたみたいなので、もしかしたら持ち直すかもしれない、
という可能性はゼロではないけど、実際厳しいとは思う。
要注目。
そりゃそうだろ。タラソ施設なんて、全国でこけまくってんだもん。
ただね、もしかしたら・・・、という思いというか願望もどこかであったのはたしか。
だって、赤字になったら思いっきり税金の無駄遣いってことで「また島根県か(怒)」みたいに
なるでしょう。
あーあー。
旧多伎町時代に作成された収支計画は、合併後に事業を引き継いだ新出雲市の調査で、ずさんさが判明した。利用者が2年目以降に減りやすいことや、周辺の湖陵町や旧市内の類似する公共の温泉施設との競合も算定しておらず、数千万円と予想した開設準備費用も支出に計上されていなかった。
これ、厳しいよね。はっきり言って。
だって、近くに温泉もあるし、クアハウスだってある。そこにタラソだからなぁー。
というか、初年度から黒字化を目指してたのか、本気で達成できると思ってたのかは別として、
担当者はどういう思いで計画したんだろうと思う。
今はもう、ハコモノ建てて珍しくて人が来てくれる時代じゃないし、
そもそもタラソの発想自体、今の日本人には受け入れにくいんじゃないかと。
やるんだったら、健康回復・健康づくりについての意識を高めつつ、その拠点として
施設を活用するとか、病院と連携して先生が指導してくれる、とか、まぁそんなことしながら
じゃないと人は使ってくれないと思う。
指定管理者に「多岐振興」を据えたみたいなので、もしかしたら持ち直すかもしれない、
という可能性はゼロではないけど、実際厳しいとは思う。
要注目。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2007-02-06 10:33
| 整理・考察メモ
サンリオがカフェ事業に参入するそうです。
以下、紙面から。
ということで、まずは都内に限って出店していくそうですが、メニューや店内には
既存キャラクターは使わない方針だそうです。
一号店は、池袋サンシャイン店で今月一日にオープンしたそうです。
以下、紙面から。
サンリオは東京都内に子供と母親をターゲットにしたカフェ店「パティスリー・グラスティアラ」を開業した。
ということで、まずは都内に限って出店していくそうですが、メニューや店内には
既存キャラクターは使わない方針だそうです。
一号店は、池袋サンシャイン店で今月一日にオープンしたそうです。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-12-06 08:40
| 整理・考察メモ
竹島問題研究会が韓国側論拠の誤り指摘
・韓国の当時の地図は川や岩礁が正確に記されていることが確認された。
・つまり、当時の韓国の地図は信頼にたる正確なものである。
・しかし、その正確な地図には現在の竹島(韓国名:独島)は掲載されていない。
・つまり、当時韓国は竹島を認識していなかった。
ということらしい。
・韓国の当時の地図は川や岩礁が正確に記されていることが確認された。
・つまり、当時の韓国の地図は信頼にたる正確なものである。
・しかし、その正確な地図には現在の竹島(韓国名:独島)は掲載されていない。
・つまり、当時韓国は竹島を認識していなかった。
ということらしい。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-11-28 08:53
| 整理・考察メモ
MNP開始の10月、auが大幅純増──10月契約者数
MNPがスタートした10月はauが独り勝ちですね。
ただ、インパクトとしてはそれほど大きなものでもないのかなーという気も。
何しろ、累計のシェアをみると、ドコモが55%なのに対してauは26%、
3番手のソフトバンクは16%となっていて、もっと衝撃的な数字を期待していた身としては
少々がっかり。
まー、アドレス変更は必要だからなかなかすんなりと変えるわけにもいかないんでしょうね。
僕もドコモに変えるつもりは今のところないし。
MNPを利用した10月の契約数はケータイWatchから引用。
個人的には、予想外割に引かれたのか、ソフトバンクに3万人強転入している方がいた
ことに興味があります。
そんな上手い話があるのか?と疑問なんですが、どうなんでしょうね。
それにしても最近のau端末はなんだか子どものおもちゃみたいなデザインが多くて、
ちょっとうんざりしつつあるのも事実でして、最新の機種でいいなと思うのはW43Hくらい。
ほかは個人的には遠慮しておきたい。
MNPがスタートした10月はauが独り勝ちですね。
ただ、インパクトとしてはそれほど大きなものでもないのかなーという気も。
何しろ、累計のシェアをみると、ドコモが55%なのに対してauは26%、
3番手のソフトバンクは16%となっていて、もっと衝撃的な数字を期待していた身としては
少々がっかり。
まー、アドレス変更は必要だからなかなかすんなりと変えるわけにもいかないんでしょうね。
僕もドコモに変えるつもりは今のところないし。
MNPを利用した10月の契約数はケータイWatchから引用。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用した10月の契約数については各社がそれぞれ数字を明らかにした。それによれば、ドコモは7万3,000人のマイナス、auは10万2,000人のプラス、ツーカーは3,700人のマイナスだった。ソフトバンクは、MNPによる転入は3万1,100人、転出は5万5,000人であることを明らかにし、2万4,000人のマイナスだったことが判明した。
個人的には、予想外割に引かれたのか、ソフトバンクに3万人強転入している方がいた
ことに興味があります。
そんな上手い話があるのか?と疑問なんですが、どうなんでしょうね。
それにしても最近のau端末はなんだか子どものおもちゃみたいなデザインが多くて、
ちょっとうんざりしつつあるのも事実でして、最新の機種でいいなと思うのはW43Hくらい。
ほかは個人的には遠慮しておきたい。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-11-09 10:07
| 整理・考察メモ
会計検査院は旧中心市街地活性化法(中活法)に基づく「中心市街地活性化プロジェクト」の検査報告書をまとめた。国がかかわった事業の総額は約五兆円でうち国費負担は約二兆円だった。・・・中略・・・未着手の事業がある地区が多数を占めるなど、多くで効果が上がっていないことが改めてわかった。
これは日経流通新聞(日経MJ)の11月6日の記事ですが、やはり中心市街地活性化の
難しさを改めて思い知らせてくれる記事だと思います。
ちなみに、この記事で言う「効果が上がっていない」とは、
地権者や関係者間の合意ができず事業の一部が未着手のままで、計画が予定通り進んでいない地区
です。
そのほかにも、対象地区の年間小売商品販売額や事業所数の推移(年平均増減率)も
指標としているようです。
もちろん、すべての地域で効果が上がっていないわけではないのですが、8割超で効果が
上がっていないという結果となったことは重く受け止めるほかないと思います。
感覚としては、各地域で中心市街地活性化プロジェクトを策定する段階では
どうしても「やれる」「やれたら面白い」といった想いばかりが前面に出すぎてしまい、
事前の調整や実行可能かどうかという判断はされてないのかなーといったところです。
ただ、今年8月に改正中心市街地活性化法が施行され、各自治体で策定することになる
中心市街地活性化基本計画に「具体的数値目標」を取り込むようになりましたが、
これも効果的かどうかといえば、厳しいんじゃないかと思います。
結局、こういったプロジェクトを企画・統括し、地権者・関係者をコーディネイトしながら
事業を推進していくことができる人材(プロデューサー/コーディネイター)が
地域から出てこないというところが一番の課題ではないかと思います。
そのためのTMOだったように思いますが、TMOも残念ながらほとんど機能していない。。
難しいなー。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-11-08 08:45
| 整理・考察メモ
来年、2007年からいわゆる団塊の世代の一斉退職がスタートします。
この団塊の世代、他の世代よりも人口が多いため、退職に伴う退職金と余暇時間の
利用について、多様な方面から巨大な消費者として期待されています。
ちなみに、今の30代中盤くらいの人たちを団塊ジュニアと呼んだりもしますね。
で、この巨大な消費者として期待されている団塊の世代なんですが、
本当に「団塊の世代」という消費者はいるのかなー?と思うわけです。
団塊の世代も、団塊ジュニアもそうなんですが、僕の中では一括で語られたり、
マーケットとして捉えられることを嫌う、というイメージがあるんですよね。
もし、一括でくくれるイメージがあるとしたら、「こだわり」とか「本物」とかかなー。
たしかに世代としてくくると巨大なマーケットを成しているのかもしれないんですが、
個人をみるとその趣味や興味は想像以上に多様化しているんじゃないかと。
そこに、「団塊世代の皆さーん、うちはこういうサービスしてますよー」的な投げかけ方を
しても、「いや、俺は団塊の世代という枠ではないんだ!」みたいな反応が想像される。
なので、やっぱりアカデミックなものであったり、本物であること、良質なことを
PRしていくことが必要なのかと思いますね。
人生60年の経験を踏まえて、さらに充実した生活が送れる、あるいは60年間の人生では
知り得なかった知識や情報を伝えていくことが必要なんだろう。
モノを売る場合も、体験・感動を売る場合も言えそう。
うちの親父をみてると、どうなんだろ。
やっぱドライブが好きなのと、昔大工してたことと今も日曜大工してるから
家庭で大工がしたいらしいんだが・・・。
それで元気で居てくれたらそれでいいんだけどねー。
この団塊の世代、他の世代よりも人口が多いため、退職に伴う退職金と余暇時間の
利用について、多様な方面から巨大な消費者として期待されています。
ちなみに、今の30代中盤くらいの人たちを団塊ジュニアと呼んだりもしますね。
で、この巨大な消費者として期待されている団塊の世代なんですが、
本当に「団塊の世代」という消費者はいるのかなー?と思うわけです。
団塊の世代も、団塊ジュニアもそうなんですが、僕の中では一括で語られたり、
マーケットとして捉えられることを嫌う、というイメージがあるんですよね。
もし、一括でくくれるイメージがあるとしたら、「こだわり」とか「本物」とかかなー。
たしかに世代としてくくると巨大なマーケットを成しているのかもしれないんですが、
個人をみるとその趣味や興味は想像以上に多様化しているんじゃないかと。
そこに、「団塊世代の皆さーん、うちはこういうサービスしてますよー」的な投げかけ方を
しても、「いや、俺は団塊の世代という枠ではないんだ!」みたいな反応が想像される。
なので、やっぱりアカデミックなものであったり、本物であること、良質なことを
PRしていくことが必要なのかと思いますね。
人生60年の経験を踏まえて、さらに充実した生活が送れる、あるいは60年間の人生では
知り得なかった知識や情報を伝えていくことが必要なんだろう。
モノを売る場合も、体験・感動を売る場合も言えそう。
うちの親父をみてると、どうなんだろ。
やっぱドライブが好きなのと、昔大工してたことと今も日曜大工してるから
家庭で大工がしたいらしいんだが・・・。
それで元気で居てくれたらそれでいいんだけどねー。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-10-31 08:57
| 整理・考察メモ
最近ふと思い出して、そういえばアレって結局何だったのか、
そしてどう終結したのか気になったので
軽く調べて書いてみました。
当時目にしていたメディアからの記憶を辿ると、
たしか「牛乳は健康に良いからたくさん飲んで下さい」というPRがなされていた。
極東ブログから引用すると
ということで、「たくさん飲んで下さい」キャンペーンはそもそも無理があったのかと。
じゃあ、なんでこんなに過剰に生産されたのか、需給予測はできなかったのかと考えると、
牛乳の生産に関しては、なかなか難しいらしい。
JanJanによると、
中略
中略
とのこと。
1つ。生産量の増加見込みが甘かった。またはできてなかった。
2つ。2年先を見越した経営計画ベースで経営しているところへ
急に(今年3月に需要予測に照らして?)減産を指示されても対応しきれなかった。
つまり、需要(牛乳消費量の減少)と供給(生産量の増加)の
見込み・計画および判断が難しかったということ。
生乳の消費が追いつかないなら加工すれば?的な発想も、そもそもこれまでも余剰を加工品に回して
いたらしく、加工品自体がだぶついているので無理。
このへんはGarbagenews.comから引用。
こことかここ。
同じ理由で、消費者からも提案があったらしいアフリカなどへの寄付ということも無理。
牛乳の消費量が落ち込んでいる要因としてお茶系飲料や清涼飲料水との競合が
指摘されてるみたいだけど、実際どうなんだろう。
「健康系」飲料としてのくくりでは、たしかにお茶と競合するとは思うけど、
個人的には何となく土俵が違う気がする。
なんにしても、酪農家にとっては痛いんだろうな。
最近でも給食に牛乳は付いてるんだろうか。
ちなみに、極東ブログでは給食についてこう触れています。
個人的には牛乳はあまり好きではないから、牛乳=給食のイメージしかない。
なので、学校給食が牛乳の需要的に鉄板化してると言われても、なるほどというよりは
そりゃそうだろう、くらいしか感じなかったかな。
まぁ、ご飯の日にも牛乳が出るんだから、そりゃ牛乳好きになれんて。
ご飯×牛乳のまずさといったらないよ。もちろん、パンの日に牛乳は全然アリなんだけど。
そしてどう終結したのか気になったので
軽く調べて書いてみました。
当時目にしていたメディアからの記憶を辿ると、
たしか「牛乳は健康に良いからたくさん飲んで下さい」というPRがなされていた。
極東ブログから引用すると
ラジオで聞いたのだが、トン数で見るなら、日本人の米の消費量は八百五十万トンで、牛乳は千二百
三十万トン。その側面で見るなら、日本人の主食は牛乳である。
いずれにせよ、いわゆる牛乳を飲みましょうは頭打ちだろう。
ということで、「たくさん飲んで下さい」キャンペーンはそもそも無理があったのかと。
じゃあ、なんでこんなに過剰に生産されたのか、需給予測はできなかったのかと考えると、
牛乳の生産に関しては、なかなか難しいらしい。
JanJanによると、
STVニュースでは、その要因として昨年夏の猛暑で質のいい牧草が良く育ち、搾乳量が増加したことを見込めなかったという道東の酪農家の話を放送している。
中略
しかし、廃棄に至った要因はそれだけではないようだ。酪農家への指導(政府方針)が問題を大きくしている。3月に全道で1万トンの減産が進められ、十勝管内は道内最大の約5000トンの減産が割り当てられた。
中略
乳牛など動物と向き合う酪農家は、常に2年先を見越して経営計画を立てている。今回の搾乳量削減の指示は余りにも急すぎる。ある生産者は、「そんな無茶(急な削減)なことは出来ない。水道の蛇口のように、止まったり出したりするっていう訳にはいかない、やるせない」と、テレビ取材に答えている。
とのこと。
1つ。生産量の増加見込みが甘かった。またはできてなかった。
2つ。2年先を見越した経営計画ベースで経営しているところへ
急に(今年3月に需要予測に照らして?)減産を指示されても対応しきれなかった。
つまり、需要(牛乳消費量の減少)と供給(生産量の増加)の
見込み・計画および判断が難しかったということ。
生乳の消費が追いつかないなら加工すれば?的な発想も、そもそもこれまでも余剰を加工品に回して
いたらしく、加工品自体がだぶついているので無理。
このへんはGarbagenews.comから引用。
こことかここ。
事実上長期保存が不可能な電力や水などのインフラと同じように、牛乳も「作りすぎたから保存しておいて足りないときに使おう」ということができないがための措置。生乳は加工すれば比較的長期の保存が可能だが、加工品もだぶついている以上、さらに在庫を増やすわけにもいかない(在庫の保存にも経費がかかるし半永久的に品質を落とさず保存できるわけでもない)。
同じ理由で、消費者からも提案があったらしいアフリカなどへの寄付ということも無理。
牛乳の消費量が落ち込んでいる要因としてお茶系飲料や清涼飲料水との競合が
指摘されてるみたいだけど、実際どうなんだろう。
「健康系」飲料としてのくくりでは、たしかにお茶と競合するとは思うけど、
個人的には何となく土俵が違う気がする。
なんにしても、酪農家にとっては痛いんだろうな。
最近でも給食に牛乳は付いてるんだろうか。
ちなみに、極東ブログでは給食についてこう触れています。
ついでにもうひとつほぉなんだが、需要予測が難しいなか、需要の鉄板化しているのがどうやら学校給食らしい。なるほどねぇである。
個人的には牛乳はあまり好きではないから、牛乳=給食のイメージしかない。
なので、学校給食が牛乳の需要的に鉄板化してると言われても、なるほどというよりは
そりゃそうだろう、くらいしか感じなかったかな。
まぁ、ご飯の日にも牛乳が出るんだから、そりゃ牛乳好きになれんて。
ご飯×牛乳のまずさといったらないよ。もちろん、パンの日に牛乳は全然アリなんだけど。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-10-17 15:39
| 整理・考察メモ
飲酒運転の罰則が強化されたのが5年くらい前だったかな?
それから数年はたしかに飲酒運転での検挙数は減っていた。
けど、ここ2年くらいはどうも横ばいになってきていたようです。
飲酒運転に限らず、前から思ってたんだけれど、何に対しても罰則強化では
根本的な解決にはならないということ。
なんというか、対処療法的というか。
今回の飲酒運転検挙数が横ばいというのはそれをよく表しているのでは?
飲酒運転なんてする気になれないな。
代行使えよとか思うんだけどなぁ。
金がかかって嫌なら飲み行かないか、自転車か徒歩で帰れよと。
グータン見てるけど、ゆうこりん島根の場所知らないんだねぇ・・・orz
そして、小柳ゆきがなんかきれいになってるっぽい?
それから数年はたしかに飲酒運転での検挙数は減っていた。
けど、ここ2年くらいはどうも横ばいになってきていたようです。
飲酒運転に限らず、前から思ってたんだけれど、何に対しても罰則強化では
根本的な解決にはならないということ。
なんというか、対処療法的というか。
今回の飲酒運転検挙数が横ばいというのはそれをよく表しているのでは?
飲酒運転なんてする気になれないな。
代行使えよとか思うんだけどなぁ。
金がかかって嫌なら飲み行かないか、自転車か徒歩で帰れよと。
グータン見てるけど、ゆうこりん島根の場所知らないんだねぇ・・・orz
そして、小柳ゆきがなんかきれいになってるっぽい?
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-10-11 23:38
| 整理・考察メモ
独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開 | CNET Japan
おぉ!!これは!と思って見てみたけど、企画書の見せ方などにはあまり参考に
ならないかもしれない。
一部しか見れないしね。
ただ、表現として面白いと思ったところもありTB。
mixiって誰からも誘われないからやれないんだけど、面白いのかな?
GREEならやってるんだけど、けっこう飽きるんだよね、あれ。
おぉ!!これは!と思って見てみたけど、企画書の見せ方などにはあまり参考に
ならないかもしれない。
一部しか見れないしね。
ただ、表現として面白いと思ったところもありTB。
mixiって誰からも誘われないからやれないんだけど、面白いのかな?
GREEならやってるんだけど、けっこう飽きるんだよね、あれ。
■
[PR]
▲
by arlequin_junya
| 2006-10-03 19:49
| 整理・考察メモ